新型ハリアーを買ってはいけないと言われる理由とは?後悔しない選び方を解説!

新型ハリアーを買ってはいけないと言われる理由とは?後悔しない選び方を解説!

トヨタの高級SUVとして根強い人気を誇る「ハリアー」。しかしネット上では「買ってはいけない」「後悔した」といった声も散見されます。本記事では、実際のオーナーの声や専門的な視点をもとに、新型ハリアーに対する評価を多角的に検証。後悔しないための選び方、賢い購入タイミングや注意点まで網羅し、迷っている方の疑問を徹底的に解決します。

画像引用元 : トヨタ公式サイト

目次

新型ハリアーは買ってはいけない?そう言われる理由

価格に対する満足度が低いと感じる声

ハリアーはエントリーモデルでも300万円台後半からと高額ですが、内装がシンプルすぎると感じる声も多く、コストパフォーマンスに疑問を感じるユーザーも。

後席の狭さと荷室の使い勝手

デザイン性を優先したためか、後席のヘッドクリアランスがやや窮屈で、荷室もやや浅め。ファミリー層には物足りなさがあるという意見もあります。

パワートレインの選択肢に課題あり

ガソリン・ハイブリッド・PHEVと多彩に見える一方で、スポーティな走行性能を求めるユーザーにはやや物足りないというレビューも。

後悔しないための新型ハリアーの選び方

自分のライフスタイルに合ったグレード選びを

街乗りが中心なら「Gグレード」、快適性重視なら「Zレザーパッケージ」、長距離移動が多いならハイブリッドやPHEVがおすすめです。

試乗と内装チェックは必須

写真ではわかりにくい室内の質感や見切りの良さは、実車を見て確認するのがベスト。とくに後方視界や車幅感覚は要チェックです。

オプション装備で満足度アップ

パノラマルーフやJBLサウンドなどのオプションは価格アップに繋がりますが、所有満足度が大きく変わるポイントです。

ハリアーと他SUVの比較|本当にハリアーがベストか?

車種全長×全幅×全高(mm)燃費(WLTC)価格帯特徴
ハリアー4740×1855×1660約21〜22km/L約320〜620万高級感・静粛性に優れる
RAV44600×1855×1685約20〜25km/L約300〜500万SUVらしい走破性が特徴
レクサスNX4660×1865×1640約20〜24km/L約480〜700万高級志向・レクサスブランド
CX-54575×1845×1690約19〜21km/L約280〜450万デザインと価格のバランス

購入時に気をつけたいポイント

リセールバリューはグレード・色で差が出る

人気の「Zレザーパッケージ」や「ホワイトパール」「ブラック」は下取り価格が高めに推移。逆にPHEVモデルは価格が高いため需要が限定的。

月々の維持費にも注目

PHEVは補助金対象でお得に見えますが、充電設備や重量税、任意保険などでランニングコストが割高になるケースも。

筆者の感想|ハリアーは“快適だけど、物足りない”…スポーツカー好きには響くか?

スポーツカーが好きな筆者(特に911やNSX NA1に思い入れがあります)としては、新型ハリアーの滑らかな乗り心地や静粛性には確かに感心しました。試乗中、道路の継ぎ目も巧みに吸収し、ドライバーが疲れない快適な足回りは「さすがトヨタの上級SUV」と感じた点です。

ただ正直に言うと、「走る楽しさ」「エンジンフィール」という面では物足りなさもありました。アクセルを踏み込んでも、過激に反応してくるわけではなく、あくまで“上品で控えめ”。911のような鋭いレスポンスや、NSXのようなダイレクトな一体感を求める人には、やはり退屈に感じる場面もあると思います。

もちろんそれはハリアーの性格が“ゆったりと移動する上質な移動空間”を目指しているからであり、決して欠点ではありません。ただ、走りに刺激を求める人にとっては、GR SPORTを含めてももう一歩欲しい印象でした。

まとめ|“ハリアーを買ってはいけない人”と“買って大満足する人”の違いとは?

ハリアーは「なんとなく流行っているから」という理由で選ぶと後悔する車です。ですが、自分の用途に合ったグレードや装備を選び、長期的な視点で検討すれば満足度の高い買い物になる一台です。
“買ってはいけない”とされる声には一理ありますが、それを上回る魅力も確かに存在します。後悔しない選択をするために、しっかり情報収集を行いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次